ワンタップバイ(OneTapBUY)の銘柄、手数料、その魅力を完全公開!

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0

OneTapBUY(ワンタップバイ)スマホ投資ブログ「1000円投資生活」へようこそ!

管理人のセンハピです。

このブログでは、千円から株式投資ができる「One Tap BUY」でどれくらい利益が出せるのかに挑戦、実績を公開することで、これから投資を始めようとする読者のお役に立てればと思い、ブログを立ち上げました。

その投資経験も踏まえながら、本ページでは、OneTapBUY(ワンタップバイ)について、その仕組み、取扱銘柄、手数料、メリット・デメリット、口座開設方法など、分かりやすく紹介したいと思います。

ワンタップバイの銘柄、手数料、魅力を完全公開!

せんとしくん
ねぇ、せんはぴちゃん!このまえ「OneTapBUY」のCMを見て興味を持ったんだけど、詳しく教えてくれない?

せんはぴさん
もちろん!まずは、どんな魅力があるのかから説明するね!

OneTapBUY(ワンタップバイ)って、そもそも何??

OneTapBUY(ワンタップバイ)とは、2015年12月に金融庁に登録届出を行った、スマホ専門の新しい証券会社で、新規参入の証券会社としては10年ぶりのことだったそうです。

大手ベンチャーキャピタルからの出資を受け、何と言っても「1,000円から3タップでカンタンに株を買える」という革新的な発想を事業化したところが素晴らしい証券会社だと思います。

どんな魅力があるの??

私から見て、OneTapBUY(ワンタップバイ)の魅力は5つあると思っています。
それは、「1,000円から」、「3タップで簡単に」、「24時間いつでも」、「安い手数料で」、「厳選銘柄」の株が買えることであり、それぞれ順に紹介していきます。

【魅力1】1,000円から株式が購入できる

一般の証券会社では、取引所が決めた単位(単元株)で注文をしなければならず、1株1,000円の株式を購入しようと思っても、1株からは購入できないことが大半です。

例えば、一般の証券会社で「キーエンス」を通常購入しようとした場合、「キーエンス」の単元株(取引に最低限必要な株数のまとまり)は100株で、株価は66,040円/1株(2018年3月30日終値)となっています。

つまり、一般の証券会社では「660万4千円+手数料」以上の資金を買付余力として証券口座に入金しておく必要があり、株式投資を始める際の資金的ハードルはとても高くなります。

OneTapBUY(ワンタップバイ)なら、日米を代表する厳選銘柄を、スマホで簡単に1,000円から購入することができ、気軽に投資家となることができるのです。
スマホのアプリには、「日本株」、「米国株」、「積み株」の3つが用意されています。

どうして1,000円からの購入が実現できるかというと、OneTapBUY(ワンタップバイ)が直接買い付けて保有、それを1,000円単位に切り分けた状態でユーザーに切り売りしているためです。
〔相対取引:OneTapBUYが市場から仕入れた株式を、ユーザーが買うという取引のこと〕

今まで手の届かなかった有名企業の株式が1,000円から購入でき、気軽に投資家になれるって夢があると思いませんか?!

【魅力2】3タップで簡単に株式を購入

OneTapBUY(ワンタップバイ)では「3タップでカンタンに株を買える」よう、購入手続が最小限まで簡素化されるように作り込まれています。
そのため、複雑な操作が一切必要なく、誰でも、気軽に、簡単に株式投資を行うことができます

このように、OneTapBUY(ワンタップバイ)なら、「銘柄を選び(1タップ目)」⇒「金額を指定して(2タップ目)」⇒「購入」という3タップで簡単気軽に株式を購入することができ、市場の動きも逃しません。

【魅力3】24時間いつでも取引が可能

通常であれば、市場が空いている時間しか株式の売買取引はできませんが、OneTapBUY(ワンタップバイ)なら、曜日や時間を気にすることなく、いつでも取引が可能です。

◆米国株:24時間いつでも取引ができます
◆日本株:東京証券取引所で取引が行われる日の、9時00分10秒~14時59分00秒まで取引ができ、通常であればお昼休み時間となる11時30分~12時30分の間も取引することができます。

また、日本株では、2018年04月02日から「予約注文」ができます。
これは上記の取引時間外、つまり夕方夜間や通勤通学時間帯に「予約注文」ができる機能です。
約定株価は、実際の取引開始後の、9時00分10秒以降の直近株価にスプレッド(手数料に相当するもの)を加減した価格で約定されます。

基本的に、OneTapBUY(ワンタップバイ)での取引は、先ほどあった「相対取引」であるため、注文と同時にその場で約定(取引が成立)します。
金額を指定しての取引となるため、株価を指定する「指値」の注文はできません
注意点として、OneTapBUY(ワンタップバイ)が株式の即時仕入れをするため、市場の開いている時間の在庫切れはありませんが、通常の取引時間外で市場が大きく動き、OneTapBUY(ワンタップバイ)の保有する株式の在庫が切れてしまうと株式を購入できないこともあります

【魅力4】手数料が安い

OneTapBUY(ワンタップバイ)の口コミを見ていると、「手数料が高い!」っていう評価が結構ありますが、本当でしょうか?!

いえいえ、実は・・・
他社に比べて手数料がとってもお得なんですよ!

OneTapBUY(ワンタップバイ)は、もともと「小口投資家」をターゲットユーザーとしており、手数料体系も「小口投資家」向けに設計されています。

そのため、大きな金額を動かさない「小口投資家」や「毎月数万円程度を積み立てて資産形成を目指す投資家」にとっては、他の証券会社で投資するよりも手数料が安く、大きなメリットを享受できます

逆に、大きな金額を動かす「大口投資家」にとっては、OneTapBUY(ワンタップバイ)の手数料が高く見えてしまうのかもしれません。
手数料については、後ほど詳しく、他の証券会社と比較してみたいと思います。

【魅力5】厳選銘柄から選ぶので、絞込みが楽

通常の株式市場では、星の数ほどある色んな銘柄から、投資対象を絞り込んで行きます。

一方、OneTapBUY(ワンタップバイ)の取扱銘柄は、同社が厳選して選んだ日本株36銘柄、米国株37銘柄ETFが日米3銘柄ずつ計79銘柄です。
(2018年11月27日に、日本株6銘柄、米国株8銘柄が新しく追加されました)

これを少ないと見るか否かは個人の感覚次第ですが、私はこの少なさがとても気に入っています

理由は、日米を代表する有名な銘柄ばかりで、分野も程よく散りばめられていて、市場全体の動きが見やすく、銘柄の絞込みがし易いこと。
もう1つは、大型株は取引量が大きいので、小型株のような激しい値動きがなく、クジラのように大きく上げ下げを繰り返し「うねる」ため、チャートによっては予測がし易い点もあります。

以上の様に、OneTapBUY(ワンタップバイ)の5つの魅力を挙げてみました。
次は、その取扱銘柄について紹介します。

OneTapBUY(ワンタップバイ)の取扱銘柄は??

せんとしくん
株式って、銘柄がたくさんあって、どれに投資したら良いか迷っちゃうんだよねー

せんはぴさん
そうね!でもOneTapBUYなら、米国株37銘柄、日本株36銘柄、ETFが日米3銘柄ずつ、計79の厳選された銘柄の中から選ぶんだよ!

せんとしくん
80程度なら、全部チャートに目を通すのも苦じゃないね!

せんはぴさん
うん!ETFは、個別銘柄を深く知らなくても、日経平均株価などの指標に連動するから値動きも分かりやすく、初心者にはお勧めよ!

せんはぴさん
じゃぁ、どんな銘柄があるか、一覧で紹介するね!

米国株取扱37銘柄

銘柄名 業種 ティッカー
アマゾンドットコム オンライン販売会社 AMZN
アップル パソコンメーカー AAPL
アルファベット サーチエンジン「Google」・プロバイダー GOOGL
ボーイング 航空機メーカー BA
キャタピラー 重機メーカー CAT
シスコシステムズ データネットワーク製品メーカー CSCO
タペストリー 総合ファッション企業 TPR
コカコーラ 清涼飲料メーカー KO
コストコ 会員制倉庫型店舗 COST
ウォルトディズニーカンパニー エンターテインメント会社 DIS
エクソンモービル 石油化学メーカー XOM
フェイスブック ソーシャルネットワーク・ウェブサイト運営会社 FB
ギャップ 衣料小売専門会社 GPS
GE 技術・メディア・金融サービス会社 GE
ゼネラル・モーターズ 自動車メーカー GM
エイチピー・インク コンピューターメーカー HPQ
IBM ビジネス用途のコンピュータ関連の製品およびサービスを提供 IBM
インテル 半導体メーカー INTC
クラフトフーズ(モンデリーズ・インターナショナル) 飲食料品会社 MDLZ
マクドナルド ファーストフードチェーン MCD
マイクロソフト ソフトウエアメーカー MSFT
ナイキ スポーツ用品会社 NKE
P&G 家庭用化学品メーカー PG
ファイザー 医薬品会社 PFE
スターバックスコーポレーション 自社ブランドコーヒーの小売販売会社 SBUX
ツイッター ミニブログサービス TWTR
テスラ 電気自動車開発・販売 TSLA
ビザ 国際決済サービス V
ゼロックス オフィス機器メーカー XRX
アドビシステムズ アプリケーション・ソフトウェア ADBE
ブッキング・ホールディングス インターネットベース・サービス BKNG
セールスフォース・ドットコム アプリケーション・ソフトウェア CRM
ゴールドマン・サックス 機関投資家向け証券仲介 GS
ネットフリックス インターネットメディア NFLX
エヌビディア 半導体素子 NVDA
ペイパル・ホールディングス 消費者金融 PYPL
スクエア 消費者金融 SQ

下は、OneTapBUY(ワンタップバイ)が取り扱う米国株37銘柄の株価チャート一覧です。
ブックマークをするなどして、投資の参考にご活用ください。

One Tap BUY(ワンタップバイ)の米国株取り扱い37銘柄の株価チャート一覧(20分ディレイ版)をご紹介します。
One Tap BUY(ワンタップバイ)の米国株取り扱い37銘柄の株価チャート一覧をご紹介します。

日本株取扱36銘柄

銘柄名 業種 銘柄コード
積水ハウス 住宅製造販売 1928
明治ホールディングス 食品製造 2269
キリンホールディングス 酒類製造 2503
セブン&アイホールディングス コンビニエンスストア&商業施設運営 3382
花王 ヘルスケア商品製造 4452
武田薬品工業 医薬品製造 4502
オリエンタルランド テーマパーク運営 4661
ヤフー Web検索・ポータルサイト運営 4689
楽天 ECサイト運営 4755
資生堂 化粧品製造 4911
ブリヂストン 自動車タイヤ製造 5108
TOTO 住宅設備機器製造 5332
リクルートホールディングス 情報提供サービス・情報誌発行 6098
パナソニック 家電製造 6752
ソニー 家電製造 6758
キーエンス 精密機器製造 6861
ファナック 産業用ロボット製造 6954
村田製作所 精密機器製造 6981
日産自動車 自動車製造 7201
トヨタ自動車 自動車製造 7203
本田技研工業 自動車・オートバイ製造 7267
良品計画 生活必需品製造販売 7453
キヤノン カメラ・光学機器製造 7751
任天堂 ゲーム機・ゲームソフト製造販売 7974
ユニ・チャーム 衛生用品製造 8113
みずほフィナンシャルグループ 銀行業 8411
ヤマトホールディングス 運送業 9064
セコム 警備 9735
ニトリホールディングス ホームセンター運営 9843
ファーストリテイリング 衣料品製造販売 9983
信越化学工業 特殊化学品 4063
サイバーエージェント 広告代理店 4751
日本電産 電子部品 6594
ローム 半導体素子 6963
東京エレクトロン 半導体製造 8035
ソフトバンクグループ 通信事業者 9984

下は、OneTapBUY(ワンタップバイ)が取り扱う日本株36銘柄の株価チャート一覧です。
ブックマークをするなどして、投資の参考にご活用ください。

One Tap BUY(ワンタップバイ)の日本株取り扱い36銘柄の株価チャート一覧をご紹介します。

ETF取扱6銘柄

銘柄名 業種 ティッカー
SPDR(スパイダー)S&P500 ETF 米国ETF(相場が上がったら儲かる) SPY
Direxion Daily S&P500 Bull 3X ETF 米国ETF(相場が上がったら3倍儲かる) SPXL
Direxion Daily S&P 500 Bear 3X ETF 米国ETF(相場が下がったら3倍儲かる) SPXS

銘柄名 業種 銘柄コード
日経225連動型上場投資信託 日本ETF(上がったら儲かる) 1321
日経平均レバレッジ・インデックス連動型上場投信 日本ETF(上がったら2倍儲かる) 1570
日経平均インバース・インデックス連動型上場投信 日本ETF(下がったら儲かる) 1571

手数料体系は?他社と比べて高いの安いの??

せんとしくん
手数料って、何だか仕組みが難しそうだなぁ。。やさしく教えてくれる?

せんはぴさん
OneTapBUY(ワンタップバイ)に関わる手数料は大きく分けて「入出金手数料」、「株式売買手数料」、「為替交換手数料」の3つがあるの。お金が掛かるのはそれくらいで、口座管理料や米国現地証券取引所手数料は無料だわ!

入出金手数料

取引を始める際には、証券口座に投資金額を入金しないと始まりません。
OneTapBUY(ワンタップバイ)の証券口座は、みずほ銀行の口座になります。

入金時は、自分が利用している銀行によって手数料が異なるため、入金元の銀行手数料をご確認ください。

また、証券口座から出金する場合の出金手数料は、出金額3万円を境に手数料が異なります

・3万円未満の出金手数料:みずほ銀行口座へは108円/回、他行へは270円/回
・3万円以上の出金手数料:みずほ銀行口座へは216円/回、他行へは378円/回
「みずほ銀行」の口座を持っていれば、出金手数料を抑えることができます。

なお、株式を売却しても、他の株式を購入することはできますが、売却したお金をすぐに出金することはできません
株式を売却してから3~4営業日後に出金ができるようになります。

出金が可能になったら、「お引出し」メニューから出金指示をすると、銀行営業時間中であれば約1~2時間後に、登録の銀行口座へ振込がなされます。

株式売買手数料

株式を売買する際に発生する手数料は、次の通りです。

【米国株】
株式購入時:市場で取引されている株価+0.5%
株式売却時:市場で取引されている株価-0.5%
(市場がない時間帯は、気配基準値または直近の終値に±0.7%です)

【日本株】
株式購入時:市場で取引されている株価+0.5%
株式売却時:市場で取引されている株価-0.5%
(11時30分~12時30分のお昼休み中は、前場の終値が基準です)

為替手数料

日本株を購入する場合は必要ありませんが、米国株を購入する場合、為替手数料が発生します。

・米国株購入時:為替市場取引レート1ドルあたり+0.35円
・米国株売却時:為替市場取引レート1ドルあたり-0.35円
なお、取引時間外の場合は、直近終値の±0.35円が為替手数料となります。

米国株の場合、この「為替」が結構クセモノです。為替の動きで、評価額が上がったり下がったりします。円高ドル安の時に米国株を購入すれば、円安の時よりもたくさんの株数を買うことができます

例えば為替が1ドル120円で、100ドルの株を1万円分購入するときは、
10,000円(投資額)÷120円(為替レート)÷100ドル(株価)=0.83333(購入株数)

例えば為替が1ドル100円で、100ドルの株を1万円分購入するときは、
10,000円(投資額)÷100円(為替レート)÷100ドル(株価)=1.00000(購入株数)

たくさん購入できた株を円安ドル高の時に売却すれば、円高時に売却するよりもたくさん利益をもらうことができます。
円高ドル安の時に、一時的に下がった米国株を購入し、円安ドル高の時に売却するのが最も利益を出せそうですね!

他社と比べて高いの安いの??

先行するインターネット証券会社で有名な3社と、OneTapBUY(ワンタップバイ)の手数料は次の通りです。

証券会社 株式売買手数料(税込表示) 為替取引手数料
OneTapBUY 0.500% 0.35円/ドル
SBI証券 0.486%(下限5.4ドル、上限21.6ドル) 0.25円/ドル
マネックス証券 0.486%(下限5.4ドル、上限21.6ドル) 0.25円/ドル
楽天証券 27ドル 0.25円/ドル

せんとしくん
パッと数字を見ると、「OneTapBUY(ワンタップバイ)って高い!」と思っちゃったんだけど。。

せんはぴさん
そぉ?じゃぁ、「為替1ドル100円の時に、株価100ドルの米国株を購入する」という条件で、投資金額毎のシミュレーションをしてみるね!

2千円分購入する場合(0.2株分)】

証券会社 株式売買手数料 為替取引手数料 手数料合計
OneTapBUY 10 7 17
SBI証券 540 5 545
マネックス証券 540 5 545
楽天証券 2,700 5 2,705

OneTapBUY(ワンタップバイ)の手数料は他社の1/32~1/159とお得

1万円分購入する場合(1株分)】

証券会社 株式売買手数料 為替取引手数料 手数料合計
OneTapBUY 50 35 85
SBI証券 540 25 565
マネックス証券 540 25 565
楽天証券 2,700 25 2,725

OneTapBUY(ワンタップバイ)の手数料は他社の1/6~1/32とお得

5万円分購入する場合(5株分)】

証券会社 株式売買手数料 為替取引手数料 手数料合計
OneTapBUY 250 175 425
SBI証券 540 125 665
マネックス証券 540 125 665
楽天証券 2,700 125 2,825

まだOneTapBUY(ワンタップバイ)の方が35%以上お得ですね!

10万円分購入する場合(10株分)】

証券会社 株式売買手数料 為替取引手数料 手数料合計
OneTapBUY 500 350 850
SBI証券 540 250 790
マネックス証券 540 250 790
楽天証券 2,700 250 2,950

OneTapBUY(ワンタップバイ)の方が7%ほど手数料が割高になりました

100万円分購入する場合(100株分)】

証券会社 株式売買手数料 為替取引手数料 手数料合計
OneTapBUY 5,000 3,500 8,500
SBI証券 2,160 2,500 4,660
マネックス証券 2,160 2,500 4,660
楽天証券 2,700 2,500 5,200

OneTapBUY(ワンタップバイ)の方が1.6~1.8倍ほど手数料が割高です
他の証券会社は、これ以上の金額で購入しても手数料が上がらないので、投資金額が高いほどお得感が増していきます

せんとしくん
ほんとだ!僕はバイト代を貯めた10万円で投資する予定だから、OneTapBUY(ワンタップバイ)の手数料は魅力的だよ!

せんはぴさん
でしょ!!

ご覧頂いてもうお分かりの通り、投資金額が高いほど、OneTapBUY(ワンタップバイ)の手数料は割高になって行きます
つまり、大口投資家にとっては、OneTapBUY(ワンタップバイ)の手数料は高く見えてしまい、「手数料が高い」という評価に繋がるのです。

逆に、10万円程度を扱う小口投資家にとって、OneTapBUY(ワンタップバイ)の手数料体系は魅力的で、キラリと光るものがあります

また、大口投資家であっても、毎月一定額(例えば毎月数万円など)を積み立てて資産形成をしようとする場合は、他の証券会社よりもOneTapBUY(ワンタップバイ)の方が断然お得になります。

OneTapBUY(ワンタップバイ)の「積み株」が、まさしくそれですね!

【2018年6月24日 追記】
2018年6月18日より、新しい料金体系「定額プラン」が登場しました!

2018年6月18日より、これまでの手数料体系は「都度プラン」として運用され、もう1つ新しい料金プラン「定額プラン」がリリースされました。1ヶ月どれだけ取引しても「定額980円/月(税込1,058円/月)」で取引することができます。

口座開設ってどうするの??

OneTapBUY(ワンタップバイ)の公式ページにある「口座開設ボタン」から簡単に申し込みができます

申込フォームに必要事項を入力し、本人確認書類(運転免許証、保険証など)及びマイナンバー確認書類アップロードすることになります。

下は、私が最初にOneTapBUY(ワンタップバイ)の口座開設をした時の記事です。
今と若干異なるところがあるかもしれませんが、参考になさってください。

千円から株式投資ができる「One Tap BUY」でどれくらい利益が出せるのかに挑戦、実績を公開することで、これから投資を始めようとする読者のお役に立てればと思い、ブログを立ち上げました!口座開設の方法について紹介します

OneTapBUY(ワンタップバイ)側で審査のうえ口座開設を行い、その後、パスワード等を記載した書類が転送できない簡易書留で送られてきます

私の場合は、口座申込から2週間で簡易書留の書類が届きました。

その書類に記載された自分専用の銀行口座に投資金額を入金すると、銀行営業時間中であれば、振込から1時間程度で「買付可能額」に反映され、取引ができる様になります

なお、最初の株式の買付までにマイナンバーの登録が必要となります。

本人確認書類には何があるの?

本人確認書類には、「個人番号カード」、「運転免許証」、「健康保険証」、「住民票の写し」、「在留カード」があります。

未成年口座の開設はできるの?

「15~19歳」の場合と「0~14歳」の場合で異なります。

「15~19歳」の場合:「未成年者との続柄を証明する書類の提出」と「親権者から同意書の提出」により、未成年者本人が取引を行う未成年口座を作ることができます。
「0~14歳」の場合:「親権者の口座があること」と「親権者のご本人確認と未成年者との続柄を証明する書類の提出」と「親権者から同意書の提出」により、親権者が取引を行う未成年口座を作ることができます。

なお未成年口座の場合、1回の取引の上限額は10万円となります。

【まとめ】私はOneTapBUY(ワンタップバイ)に向いてる?向いてない??

せんとしくん
色々教えてもらったけど、OneTapBUY(ワンタップバイ)に向いている人と、向いていない人が居そうな感じだね!

せんはぴさん
そうねぇ。でも、君の場合は、OneTapBUY(ワンタップバイ)に向いていると思うよ!

OneTapBUY(ワンタップバイ)に向かない投資家

・一度に大きな金額を動かす大口の投資スタイル
・星の数ほどある色んな銘柄を分析し、発掘したお宝株に投資したい!
・確実に株主優待を受け取りたい!
・株主総会に出席したい!

OneTapBUY(ワンタップバイ)に向いている投資家

・これから株式投資を始めてみたい!
・簡単で分かりやすい株取引がしたい!
・星の数ほどある色んな銘柄から選ぶのは面倒!
・10万円未満を扱う小口の投資スタイル
・少額投資家だけど、日米を代表する有名企業の株主になってみたい!
・かんたん手軽に米国市場で投資がしたい!
・定期的に積み立てて資産形成したい!

さぁ、あなたもOneTapBUY(ワンタップバイ)で1,000円投資生活、始めてみませんか?

OneTapBUY(ワンタップバイ)公式サイト

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする