目次
株ランキング
管理人のセンハピです。
2018年08月第3週のワンタップバイ取扱銘柄の騰落率ランキングをご紹介します。
投資のご参考になさってください。
過去記事をご覧の方は最新の株 ランキングをご覧下さい
ぜひこちらから最新の株投資ブログもご覧下さい
集計期間:2018/08/10終値 と 2018/08/17終値 を比較
日本株 騰落率ランキング
日本株 No01. +8.01% リクルートホールディングス (コード:6098)
日本株 No02. +2.66% セコム (コード:9735)
日本株 No03. +2.59% ヤマトホールディングス (コード:9064)
日本株 No04. +1.81% セブン&アイホールディングス (コード:3382)
日本株 No05. +1.67% ファーストリテイリング (コード:9983)
日本株 No06. +0.67% ファナック (コード:6954)
日本株 No07. +0.09% ユニ・チャーム (コード:8113)
日本株 No08. +0.08% 積水ハウス (コード:1928)
日本株 No09. ▲0.18% ソニー (コード:6758)
日本株 No10. ▲0.38% 日産自動車 (コード:7201)
日本株 No11. ▲0.5% 花王 (コード:4452)
日本株 No12. ▲0.72% みずほフィナンシャルグループ (コード:8411)
日本株 No13. ▲0.78% 明治ホールディングス (コード:2269)
日本株 No14. ▲1.04% 楽天 (コード:4755)
日本株 No15. ▲1.06% キリンホールディングス (コード:2503)
日本株 No16. ▲1.63% 本田技研工業 (コード:7267)
日本株 No17. ▲2.09% キヤノン (コード:7751)
日本株 No18. ▲2.13% トヨタ自動車 (コード:7203)
日本株 No19. ▲2.16% TOTO (コード:5332)
日本株 No20. ▲2.82% 村田製作所 (コード:6981)
日本株 No21. ▲2.9% 任天堂 (コード:7974)
日本株 No22. ▲3.03% ニトリホールディングス (コード:9843)
日本株 No23. ▲3.14% ブリヂストン (コード:5108)
日本株 No24. ▲3.17% ヤフー (コード:4689)
日本株 No25. ▲3.3% 武田薬品工業 (コード:4502)
日本株 No26. ▲3.76% パナソニック (コード:6752)
日本株 No27. ▲5.14% キーエンス (コード:6861)
日本株 No28. ▲5.17% オリエンタルランド (コード:4661)
日本株 No29. ▲6.35% 良品計画 (コード:7453)
日本株 No30. ▲7.45% 資生堂 (コード:4911)
日本株ETF 騰落率ランキング
日本ETF No01. +0.06% 日経インバETF (コード:1571)下がったら儲かる
日本ETF No02. ▲0.13% 225投信 (コード:1321)上がったら儲かる
日本ETF No03. ▲0.35% 日経レバETF (コード:1570)上がったら2倍儲かる
米国株 騰落率ランキング
米国株 No01. +7.26% タペストリー (TPR)
米国株 No02. +4.84% アップル (AAPL)
米国株 No03. +4.77% シスコシステムズ (CSCO)
米国株 No04. +3.98% スターバックスコーポレーション (SBUX)
米国株 No05. +2.83% ファイザー (PFE)
米国株 No06. +2.78% P&G (PG)
米国株 No07. +2.71% ゼロックス (XRX)
米国株 No08. +2.52% キャタピラー (CAT)
米国株 No09. +2.44% コストコ (COST)
米国株 No10. +2.29% エイチピー・インク (HPQ)
米国株 No11. +2.25% ツイッター (TWTR)
米国株 No12. +2.06% ボーイング (BA)
米国株 No13. +1.84% クラフトフーズ (MDLZ)
米国株 No14. +1.56% マクドナルド (MCD)
米国株 No15. +1.15% ビザ (V)
米国株 No16. +1.13% コカコーラ (KO)
米国株 No17. +1.09% IBM (IBM)
米国株 No18. ±0% タイムワーナー (TWX)
米国株 No19. ▲0.16% ギャップ (GPS)
米国株 No20. ▲0.18% ウォルトディズニーカンパニー (DIS)
米国株 No21. ▲0.22% アマゾンドットコム (AMZN)
米国株 No22. ▲0.57% ゼネラル・モーターズ (GM)
米国株 No23. ▲1.21% ナイキ (NKE)
米国株 No24. ▲1.3% マイクロソフト (MSFT)
米国株 No25. ▲1.46% エクソンモービル (XOM)
米国株 No26. ▲2.93% アルファベット (GOOGL)
米国株 No27. ▲3.58% インテル (INTC)
米国株 No28. ▲3.58% フェイスブック (FB)
米国株 No29. ▲3.68% GE (GE)
米国株 No30. ▲14.06% テスラ (TSLA)
米国株ETF 騰落率ランキング
米国ETF No01. +1.8% DIREXION S&P500 3X (SPXL)相場が上がれば3倍儲かる
米国ETF No02. +0.67% SPDR S&P 500 ETF (SPY)相場が上がれば儲かる
米国ETF No03. ▲1.93% DIREXION S&P500 -3X (SPXS)相場が下がれば3倍儲かる
あなたのお目当ての銘柄はいかがでしたか??
OneTapBUY取扱個別銘柄 先週の動向
続いて、先週1週間の個別銘柄の動向をご紹介します。
日本個別株の動向
【2018/08/13】
◇リクルートHDの株価は13日大幅反発し、上場来高値を更新しました。同社が10日に発表した4-6月期の営業利益は、HRテクノロジー、メディア&ソリューション、人材派遣の全てで増益し、前年同期比20%増の678億円となり、市場予想の621億円を上回りました。三菱UFJモルガン・スタンレー証券のアナリストはリポートで「収益拡大が続いている印象、通期の営業利益計画は上振れる可能性が高い」との見方を示しました。
【2018/08/16】
◇パナソニックと米テスラは2017年10月に資金を出し合い、米国に太陽電池生産の工場を設立しましたが、テスラが電池自動車の量産を立て直すことに注力したことで、この太陽電池工場での作業が停滞し、パナソニックは太陽電池の部材を独占供給する契約を切り替え、米国内の他社への提供を決めました。パナソニック幹部は「多くのパネルメーカーがうちのセルに関心を示している」と述べ、テスラ以外の米メーカーへのセル共有に踏み切ることを決断しました。
【2018/08/17】
◇トヨタは中国・天津にある工場でプラグインハイブリッド車(PHV)などの生産能力を増強し、中国での販売拡大を目指します。中国・天津市の現地当局は、年間の生産能力を12万台分増強すると明かし、投資額は約281億円で9月10日から来年3月30日にかけて公示が行われます。ブルームバーグの問い合わせに対し、トヨタ広報担当 は「トヨタは中国をグローバルでの重要地域と位置付けており、中国事業加速に向けた体制強化を検討している」と述べる一方で、「具体的なコメントはできない」と回答しています。
◇トルコ中銀が資金供給を停止していることで為替市場ではトルコ・リラが1ドル=5.8リラ付近と、13日に付けた最安値7.23リラ台から上昇し、安定を取り戻しました。米中貿易問題への過度な懸念も後退し、自動車や機械など輸出関連の一角が買われるとしています。一方で米国半導体製造のアプライドやエヌビディアの決算が発表した8-10月期売上高見通しがいずれもアナリスト予想を下回ったことを受け、大和証券は「米半導体製造装置トップ企業の成長が鈍るとの見通しは日本株にもネガティブに働く」とみています。
米国個別株の動向
【2018/08/13】
◇サウジアラビアの政府系ファンドのパブリック・インベストメント・ファンド(PIF)は、テスラ非公開化計画の一環で協議を行っており、同社の重要な株主になる可能性があると、同ファンドの関係者が明らかにしました。PIFはここ数か月でテスラ株を5%を僅かに下回る水準まで買い増ししており、株式非公開化にどのように関われるかを探っています。同社株を更に買い増すか、その場合の規模について結論は出ていないものの、協議は続いているとされています。
【2018/08/14】
◇シトロン・リサーチが「ツイッターは重要性が過去最高レベルに達した。同社株の目標株価を52ドルに引き上げる」とツイートしたことを受け、13日の米市場ではツイッター株の上昇が加速し、一時5%高の33.62ドルとなりました。また、同ツイート内で「プライバシーへの懸念はもう過去のものである」とも述べています。
【2018/08/15】
◇タペストリー参加のブランド、ケイト・スペードがの4-6月期既存店売上は前年同期比3%減となったものの、アナリスト予想(7.2%減)を上回りました。オンラインの期間限定セールをやめ、ブランド再生に努めたことが奏功しています。主力ブランドのコーチの既存店売上高は2%増とアナリスト予想の2.3%を若干下回りました。タペストリーの売上高は14億8000万ドルと、アナリスト予想平均の14億7000万ドルを上回っています。
【2018/08/16】
◇シスコシステムズは15日、8-10月期は前年同期比5-7%の増収になると強気な見通しを示しました。1株利益については70-72セントと示し、アナリスト予想の69セントを上回っています。好景気を背景とする企業がコンピューターネットワーク設備の更新・拡大をすることで、シスコの従来型事業を押し上げる見通しです。この日シスコが発表した5-7月決算では、全ての地域と主要製品で売上高が前年同期比で伸びたと発表し、3四半期連続の増収となりました
【2018/08/17】
◇アマゾンは映画館チェーンを運営するランドマーク・シアターの買収に名乗りをあげていると、関係者が明らかにしました。現在アマゾンは、ワグナー/キューバン社からのランドマーク取得で他社と競っています。ランドマークを買収すれば、ニューヨーク、フィラデルフィア、シカゴ、ロサンゼルス、サンフランシスコなどの主要都市を含む27の市場で、合計50を超える映画館を持ち、独立系や外国映画に特化したチェーンを手に入れることになります。アマゾンとランドマークはいずれもコメントを控えています
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
あなたの今週がよい1週間となりますように!
でわまた!