目次
株ランキング
管理人のセンハピです。
2018年11月第2週のワンタップバイ取扱銘柄の騰落率ランキングと、個別銘柄の動きをご紹介します。
投資のご参考になさってください。
過去記事をご覧の方は最新の株 ランキングをご覧下さい
ぜひこちらから最新の株投資ブログもご覧下さい
集計期間:2018/11/02終値 と 2018/11/09終値 を比較
日本株 騰落率ランキング
日本株 No01. +14.04% 明治ホールディングス (コード:2269)
日本株 No02. +13.97% 楽天 (コード:4755)
日本株 No03. +4.64% オリエンタルランド (コード:4661)
日本株 No04. +2.26% 積水ハウス (コード:1928)
日本株 No05. +2.12% トヨタ自動車 (コード:7203)
日本株 No06. +1.85% セブン&アイホールディングス (コード:3382)
日本株 No07. +1.65% キーエンス (コード:6861)
日本株 No08. +1.31% 任天堂 (コード:7974)
日本株 No09. +1.13% みずほフィナンシャルグループ (コード:8411)
日本株 No10. +1.07% 村田製作所 (コード:6981)
日本株 No11. +0.99% 本田技研工業 (コード:7267)
日本株 No12. +0.94% ソニー (コード:6758)
日本株 No13. ±0% ヤマトホールディングス (コード:9064)
日本株 No14. ▲0.05% 日産自動車 (コード:7201)
日本株 No15. ▲0.15% キヤノン (コード:7751)
日本株 No16. ▲0.17% パナソニック (コード:6752)
日本株 No17. ▲0.19% ユニ・チャーム (コード:8113)
日本株 No18. ▲0.23% TOTO (コード:5332)
日本株 No19. ▲0.3% ヤフー (コード:4689)
日本株 No20. ▲0.34% ニトリホールディングス (コード:9843)
日本株 No21. ▲0.4% ファーストリテイリング (コード:9983)
日本株 No22. ▲0.66% 良品計画 (コード:7453)
日本株 No23. ▲0.81% リクルートホールディングス (コード:6098)
日本株 No24. ▲1.03% 花王 (コード:4452)
日本株 No25. ▲1.13% ブリヂストン (コード:5108)
日本株 No26. ▲2.65% セコム (コード:9735)
日本株 No27. ▲2.81% 武田薬品工業 (コード:4502)
日本株 No28. ▲4.08% キリンホールディングス (コード:2503)
日本株 No29. ▲5.2% 資生堂 (コード:4911)
日本株 No30. ▲7.18% ファナック (コード:6954)
日本株ETF 騰落率ランキング
日本ETF No01. +0.05% 日経レバETF (コード:1570)上がったら2倍儲かる
日本ETF No02. +0.04% 225投信 (コード:1321)上がったら儲かる
日本ETF No03. ▲0.19% 日経インバETF (コード:1571)下がったら儲かる
米国株 騰落率ランキング
米国株 No01. +6.8% IBM (IBM)
米国株 No02. +6.65% スターバックスコーポレーション (SBUX)
米国株 No03. +5.53% クラフトフーズ (MDLZ)
米国株 No04. +5.2% マクドナルド (MCD)
米国株 No05. +3.58% シスコシステムズ (CSCO)
米国株 No06. +3.5% コカコーラ (KO)
米国株 No07. +3.29% コストコ (COST)
米国株 No08. +3.24% ボーイング (BA)
米国株 No09. +3.21% マイクロソフト (MSFT)
米国株 No10. +3.14% ファイザー (PFE)
米国株 No11. +2.97% ビザ (V)
米国株 No12. +2.9% P&G (PG)
米国株 No13. +2.82% アマゾンドットコム (AMZN)
米国株 No14. +2.45% ウォルトディズニーカンパニー (DIS)
米国株 No15. +2.12% インテル (INTC)
米国株 No16. +1.5% エイチピー・インク (HPQ)
米国株 No17. +1.18% テスラ (TSLA)
米国株 No18. +0.89% キャタピラー (CAT)
米国株 No19. +0.52% アルファベット (GOOGL)
米国株 No20. +0.39% ゼロックス (XRX)
米国株 No21. ±0% タイムワーナー (TWX)
米国株 No22. ▲0.29% ナイキ (NKE)
米国株 No23. ▲0.64% ツイッター (TWTR)
米国株 No24. ▲0.92% ゼネラル・モーターズ (GM)
米国株 No25. ▲1.32% エクソンモービル (XOM)
米国株 No26. ▲1.45% アップル (AAPL)
米国株 No27. ▲1.54% ギャップ (GPS)
米国株 No28. ▲1.89% タペストリー (TPR)
米国株 No29. ▲3.58% フェイスブック (FB)
米国株 No30. ▲7.64% GE (GE)
米国株ETF 騰落率ランキング
米国ETF No01. +6.55% DIREXION S&P500 3X (SPXL)相場が上がれば3倍儲かる
米国ETF No02. +2.16% SPDR S&P 500 ETF (SPY)相場が上がれば儲かる
米国ETF No03. ▲6.53% DIREXION S&P500 -3X (SPXS)相場が下がれば3倍儲かる
あなたのお目当ての銘柄はいかがでしたか??
OneTapBUY取扱個別銘柄 先週の動向
続いて、先週1週間の個別銘柄の動向をご紹介します。
日本個別株の動向
【2018/11/05】
◇日産自動車と東風汽車は、中国合弁会社である東風日産汽車金融の資本を55億元増強することが香港取引所への届出で明らかになりました。今後も引き続き日産と同社の完全子会社は計50.5%の株式を保有し、東風汽車は49.5%の合弁持ち分の維持となります。
◇トヨタ自動車は中国での燃料電池システムの利用に関して北京自動車グループと協議していると事情に詳しい複数の匿名関係者への取材としてBloombergが報道しました。両社は、北京で冬期五輪が開かれる2022年に燃料電池バスを会場への移動などに利用できるよう、トヨタの燃料電池駆動システムを北京自動車傘下の北汽福田汽車が生産するバスへの搭載を目指すとしています。
【2018/11/08】
◇明治HDの4-9月営業利益は前年同期比2.9%減の438億円となり、市場予想409億円を上回りました。同社は19年3月通期計画を995億円から1010億円に上方修正しています。
【2018/11/09】
◇日産自動車は4-9月営業利益は前年同期比25%減の2103億円、通期計画は前期比6%減の5400億円と発表しました。SMBC日興証券の木下壽英アナリストはリポートで、「通期計画が据え置かれたが、上期進捗率は39%と前期49%、前々期46%と比較して印象はネガティブとしており、「全需がピークアウトしていることにより、米国事業の正常化および、中国市場の足元の全需減速を受けて先行きを注視している」と指摘しています。
◇武田薬品工業はシャイアー買収資金調達に向け、ユーロ建て社債の発行をアレンジする金融機関を選定したとしており、12日には起債に向けた欧州投資家との会合がスタートするとし、起債金額は620億ドル(約7兆700億円)とBloombergが関係者への取材として報道しました。
米国個別株の動向
【2018/11/05】
◇テスラの「モデル3」および全体の生産は、先週の生産台数は計約5000台(うち「モデル3」約3500台)と、前週の計約6500台(同4400台)を下回ったと事情に詳しい匿名の関係者を引用してニュースサイトのエレクトレックが伝えました。
減少理由は不明としつつ、同社は同時期に新たなミッドレンジ版バッテリーパックの少量生産を開始していると報道しています。
◇アップルは、iPhoneの販売の伸びが鈍化しつつあると懸念され、2日の同社の株価は6.6%安の207.48ドルで通常取引を終了し、終値ベースで14年1月以来の下落率でした。時価総額は約9870億ドル(約111兆7280億円)と、8月に達した1兆ドルを割り込みました。
同社は7-9月(第4四半期)iPhoneの販売台数が前年同期比で横ばいだったほか、同製品と「iPad」、「Mac」の販売台数の公表を19年度から停止することを明らかにしています。
【2018/11/06】
◇EUは6日に開く財務相会合で、テクノロジー関連の大企業に課すデジタルサービス税を検討するとしています。これらの大型企業については応分の税負担を免れているという市民からの不満がある中で、企業を誘致したいEUは折り合いをつけたい考えです。
会合では、世界売上高が年7億5000万ユーロ(約970億円)以上のテクノロジー企業に対し、欧州売上高に3%の税を課す案が協議され、成立すればフェイスブックやアルファベット、アマゾン・ドット・コムなど米企業が最も影響を受けるとみられます。
【2018/11/07】
◇GEは業務用照明部門をプライベートエクイティー(未公開株)投資会社アメリカン・インダストリアル・パートナーズ(AIP)に売却することで合意しました。売却額などの条件は開示されていませんが、電力設備部門の費用計上を巡り米証券取引委員会(SEC)による会計調査の拡大等で経営の立て直しを急いでいる同社は、10月1日にCEOに起用されたラリー・カルプ新CEOが事業ポートフォリオの合理化に乗り出したとブルームバーグは伝えました。
【2018/11/08】
◇米中間選挙は、民主党が下院を制し、共和党が上院の過半数議席を維持しました。
主要3指数はいずれも大幅上昇し、S&P500種株価指数は前日比+2.1%、ダウ工業株30種平均+2.1%、ナスダック総合指数は+2.6%でした。選挙の結果、「トランプ減税が見直される可能性は低くなったが、金利上昇につながるような大型財政出動の可能性も弱まったと受け止められた」とBloombergは報じています。
【2018/11/09】
◇ディズニーの7-9月(第4四半期)売上高は、映画部門で利益が2倍に膨らんだことや、テーマパーク部門では来場者の増加が収益を押し上げ、12%増の143億ドル(約1兆6300億円)と市場予想を上回りました。
◇テスラの会長を兼任していたイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)の後任の新会長として、ロビン・デナム取締役を指名したと発表しました。同社は非公開化の情報で投資家を欺いたとして米証券取引委員会(SEC)との提訴問題の決着を図るためマスク氏が会長職を辞するとしていました。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
あなたの今週がよい1週間となりますように!
でわまた!