【株ランキング】2018年11月第3週 騰落率ランキング |OneTapBUY取扱銘柄

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0

株ランキング

管理人のセンハピです。
2018年11月第3週のワンタップバイ取扱銘柄の騰落率ランキングと、個別銘柄の動きをご紹介します。
投資のご参考になさってください。

過去記事をご覧の方は最新の株 ランキングをご覧下さい
ぜひこちらから最新の株投資ブログもご覧下さい

集計期間:2018/11/09終値 と 2018/11/16終値 を比較

>> OneTapBUY(ワンタップバイ)公式サイト

日本株 騰落率ランキング

日本株 No01. +7.64% ユニ・チャーム (コード:8113)
日本株 No02. +4.77% 花王 (コード:4452)
日本株 No03. +4.21% TOTO (コード:5332)
日本株 No04. +1.29% セコム (コード:9735)
日本株 No05. +1.16% 明治ホールディングス (コード:2269)
日本株 No06. +1.08% 楽天 (コード:4755)
日本株 No07. +0.98% ブリヂストン (コード:5108)
日本株 No08. ▲0.12% 積水ハウス (コード:1928)
日本株 No09. ▲0.14% セブン&アイホールディングス (コード:3382)
日本株 No10. ▲0.6% 資生堂 (コード:4911)
日本株 No11. ▲0.73% ファーストリテイリング (コード:9983)
日本株 No12. ▲0.93% キーエンス (コード:6861)
日本株 No13. ▲1.1% オリエンタルランド (コード:4661)
日本株 No14. ▲1.29% キリンホールディングス (コード:2503)
日本株 No15. ▲1.34% リクルートホールディングス (コード:6098)
日本株 No16. ▲1.36% ニトリホールディングス (コード:9843)
日本株 No17. ▲1.57% トヨタ自動車 (コード:7203)
日本株 No18. ▲1.66% 日産自動車 (コード:7201)
日本株 No19. ▲1.77% キヤノン (コード:7751)
日本株 No20. ▲2.18% みずほフィナンシャルグループ (コード:8411)
日本株 No21. ▲2.59% 良品計画 (コード:7453)
日本株 No22. ▲2.93% 本田技研工業 (コード:7267)
日本株 No23. ▲4.54% 武田薬品工業 (コード:4502)
日本株 No24. ▲4.8% ファナック (コード:6954)
日本株 No25. ▲5.52% ヤマトホールディングス (コード:9064)
日本株 No26. ▲5.77% パナソニック (コード:6752)
日本株 No27. ▲8.13% ヤフー (コード:4689)
日本株 No28. ▲8.93% ソニー (コード:6758)
日本株 No29. ▲12.57% 任天堂 (コード:7974)
日本株 No30. ▲15.13% 村田製作所 (コード:6981)

日本株ETF 騰落率ランキング

日本ETF No01. +2.63% 日経インバETF (コード:1571)下がったら儲かる
日本ETF No02. ▲2.49% 225投信 (コード:1321)上がったら儲かる
日本ETF No03. ▲5.11% 日経レバETF (コード:1570)上がったら2倍儲かる

米国株 騰落率ランキング

米国株 No01. +2.4% キャタピラー (CAT)
米国株 No02. +1.53% P&G (PG)
米国株 No03. +1.5% インテル (INTC)
米国株 No04. +1.08% テスラ (TSLA)
米国株 No05. +0.99% コカコーラ (KO)
米国株 No06. +0.89% マクドナルド (MCD)
米国株 No07. +0.14% ゼネラル・モーターズ (GM)
米国株 No08. ±0% タイムワーナー (TWX)
米国株 No09. ▲0.07% クラフトフーズ (MDLZ)
米国株 No10. ▲0.64% スターバックスコーポレーション (SBUX)
米国株 No11. ▲0.81% アルファベット (GOOGL)
米国株 No12. ▲1.17% マイクロソフト (MSFT)
米国株 No13. ▲1.2% ツイッター (TWTR)
米国株 No14. ▲1.53% ウォルトディズニーカンパニー (DIS)
米国株 No15. ▲1.59% IBM (IBM)
米国株 No16. ▲1.61% シスコシステムズ (CSCO)
米国株 No17. ▲1.74% ファイザー (PFE)
米国株 No18. ▲2.12% ナイキ (NKE)
米国株 No19. ▲2.36% エクソンモービル (XOM)
米国株 No20. ▲2.61% ビザ (V)
米国株 No21. ▲2.83% コストコ (COST)
米国株 No22. ▲3.26% タペストリー (TPR)
米国株 No23. ▲3.36% エイチピー・インク (HPQ)
米国株 No24. ▲3.75% フェイスブック (FB)
米国株 No25. ▲4.89% ゼロックス (XRX)
米国株 No26. ▲5.35% アップル (AAPL)
米国株 No27. ▲5.75% ギャップ (GPS)
米国株 No28. ▲6.53% GE (GE)
米国株 No29. ▲6.95% アマゾンドットコム (AMZN)
米国株 No30. ▲9.04% ボーイング (BA)

米国株ETF 騰落率ランキング

米国ETF No01. +4.43% DIREXION S&P500 -3X (SPXS)相場が下がれば3倍儲かる
米国ETF No02. ▲1.45% SPDR S&P 500 ETF (SPY)相場が上がれば儲かる
米国ETF No03. ▲4.77% DIREXION S&P500 3X (SPXL)相場が上がれば3倍儲かる

あなたのお目当ての銘柄はいかがでしたか??

OneTapBUY取扱個別銘柄 先週の動向

続いて、先週1週間の個別銘柄の動向をご紹介します。

>> OneTapBUY(ワンタップバイ)公式サイト

日本個別株の動向

【2018/11/12】
◇キリンHDは来年からの新中期経営計画で、基本経営方針をこれまでの総合飲料事業会社から「健康・未病提案型企業」に転換するとし10日付の産経新聞が報じました。同社は独自に研究している免疫機能を強める効用をもつ「プラズマ乳酸菌」関連事業を本格的にグローバル展開し、将来的には200億-250億円規模まで拡大するとし、これを核に健康・未病関連事業を1000億円規模の事業に育成するとしています。

【2018/11/14】
◇リクルートHDが13日に発表した2018年4~9月期の連結決算(国際会計基準)は、純利益が前年同期比13%増の926億円、売上高は8%増の1兆1433億円、営業利益は子会社株式の売却益を計上し17%増の1265億円でした。「Indeed」などのHRテクノロジー事業の高い増益率(第1四半期:21.6%増、当第2四半期:69.9%増)が大きく寄与したとしています。19年3月期の業績見通しは据え置いたものの純利益は1%増1530億円と3年連続で最高となる見通しです。

【2018/11/15】
◇みずほFGの2018年7―9月期の連結純利益は、前年同期と同水準の1984億円となりました。通期予想は5700億円に据え置き、4-9月期純利益の通期予想に対する進捗率は63%となります。
14日に開示された同社決算資料を基にブルーバーグが算出した本業のもうけを示す業務純益は、同12.8%増の1774億円でした。
同社社長の坂井辰史氏は14日の会見で「基礎的収益力の回復に一定の成果があった」と評価し、「上期は対顧客部門で高い増益を達成しており、マイナス金利導入前の15年度上期と比較しても改善している」と述べました。

【2018/11/16】
◇パナソニックが中国富裕層をターゲットに独自開発している商品販売が好調だとBloombergが現地法人へのインタビューで報道しました。パナソニックは中国を日本に次ぐ重要市場と位置付け、2015年には開発から生産、販売までの決定権を現地法人に移管、17年には現地の人材をトップに起用しています。これまで乾物を保存できる乾燥庫付きの高級冷蔵庫や体脂肪が測れるシャワートイレを発売し、今年8月にはポルシェの系列企業にデザインを依頼した高級洗濯機を発売しました。価格は1万9998元(約32万円)と高額だが、月産3000台を購入希望が上回っているとしています。
◇ファナックを含む日系企業5社に対し中国商務省は、同国へ輸出する一部の工業機械に対しダンピング調査を始めました。日経新聞は米国との貿易戦争で業績に悪影響が及ぶ自国の工業機械を保護する狙いと見られると報道しています。

米国個別株の動向

【2018/11/12】
◇アマゾンは9日、iPhoneなどアップルの最新機種をアマゾンのサイトで販売することでアップルと合意したと発表しました。iPhone、iPad、Mac、Apple Watch、AppleTVやbeats等の最新機種の取り扱いをし、アップルのスマートスピーカー「HomePod」は取り扱われません。アマゾンは従来iPhoneの旧機種のみ販売していました。
◇グーグルは、先週実施されたセクハラ幹部への多額の退職金に抗議する数千人の社員によるストライキに対し、セクハラに関する社の方針を一部変更すると8日に表明しました。セクハラの訴えに対する仲裁強制を廃止し、今後は「訴える個人が仲裁を受け入れるかどうかを選べるようにするほか、調査や結果についてより多くの情報を社員に提供、問題に関する必修トレーニングを拡充する」との約束を表明しました。

【2018/11/13】
◇アップルに3Dセンシング用レーザーダイオードを納入しているルメンタム・ホールディングスは、主要納入先の1社から「出荷を大幅に削減」するよう要請されたことを理由に10-12月の業績見通しを下方修正しました。主要納入先は明らかにしませんでしたが、Bloombergによると同社の最大顧客はアップルとされています。ウェルズ・ファーゴのアナリスト、アーロン・レーカーズ氏は顧客リポートで「ルメンタムの最新見通しは、アップルからの注文が最大30%カットされたことを反映したものだと投資家は考えるべきだと思う」と記しています。
◇GEの新CEOラリー・カルプ氏は12日、最重要目標は債務水準を引き下げること述べ、2018年通期の売上高目標を達成できないとの見通しを示しました。カルプCEOはCNBCとのインタビューに対し、「レバレッジ水準を引き下げる以上に重要な優先事項はない」と発言。「資産売却を通じてそれを実行する機会は豊富にあると考えている」と述べています。

【2018/11/14】
◇アマゾンは、第2本社をニューヨーク市とワシントンD.C.近郊のバージニア州アーリントンの2カ所に建設すると発表しました。同社は第2本社の設置都市に約20年間で50億ドル(約5700億円)の投資と5万人の高賃金雇用を約束しており、候補地としてはトロントやシカゴを含む18都市が巨額の税額控除を含む誘致案を出していました。
◇GEは油田サービス会社ベーカー・ヒューズ株を最大1億6620万株を売却する方針を発表しました。現在の株価で約40億ドル(約4500億円)相当を調達します。
同社発表によると、売却は売り出しとベーカー・ヒューズによる買い戻しで行い、GEは引き続きベーカー・ヒューズの約半分を少なくとも当面は保有するとしています。この売却計画発表を受け、13日の株価終値は前日比7.8%高の8.61ドルとなりました。

【2018/11/15】
◇シスコシステムズの2018年11月-19年1月(第2四半期)売上高は前年同期比5-7%増加で約126億ドル(約1兆4300億円)となり、アナリスト予想平均の125億5000万ドルと同水準になる見通しを示しました。
チャック・ロビンス最高経営責任者(CEO)は、主力のハードウエア製品のアップデート、ソフトウエアとサービス分野への進出を拡大するため企業買収を行うとしており、同社は14日に第5四半期連続の増収見通しを示し、企業によるコンピューター・インフラ投資のブームが続く可能性を示唆しました。
◇マイクロソフトは14日、人工知能を用いてユーザーとの会話などに自動応答するチャットボットを開発する新興企業XOXCOを買収することで合意したと発表しました。この買収により、同社はより広い範囲で利用されるAIを開発できるようになることが期待されます。同社が14日に公開した別のブログ記事で示した「責任ある対話型AIを構築するためのMicrosoftの指針」からもそれがうかがえるとCBS Interactiveは伝えています。

【2018/11/16】
◇テスラは年内納車の注文期限を従来の10月15日から11月30日までと見通し期限を延長しました。
年内までに納車されるテスラ車の購入者は7,500ドルの税控除が受けられますが、来年以降は控除額が段階的に縮小され最終的にはゼロになります。イーロン・マスクCEOは「11月30日までに受注すれば、12月末までに確実の納車できるだけのトラック輸送能力を確保した」と東海岸向けの輸送手段を切り替えたことで納期を1カ月短縮できたと説明しました。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

あなたの今週がよい1週間となりますように!
でわまた!

>> OneTapBUY(ワンタップバイ)公式サイト

過去記事をご覧の方は最新の株 ランキングをご覧下さい
ぜひこちらから最新の株投資ブログもご覧下さい

>>毎日個数限定・時間限定で開催中の「Amazon タイムセール」へ

スポンサーリンク

スポンサーリンク





シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする