目次
株ランキング
管理人のセンハピです。
2018年11月第4週のワンタップバイ取扱銘柄の騰落率ランキングと、個別銘柄の動きをご紹介します。
先週はとても下落した印象があったのですが、1週間でみたらトントンな動きなのです。
2025年の大阪万博が決定し、来週は上向きになるといいですね!
投資のご参考になさってください。
過去記事をご覧の方は最新の株 ランキングをご覧下さい
ぜひこちらから最新の株投資ブログもご覧下さい
集計期間:2018/11/19終値 と 2018/11/23終値 を比較
日本株 騰落率ランキング
日本株 No01. +4.88% キリンホールディングス (コード:2503)
日本株 No02. +3.79% 明治ホールディングス (コード:2269)
日本株 No03. +3.49% トヨタ自動車 (コード:7203)
日本株 No04. +2.39% 資生堂 (コード:4911)
日本株 No05. +2.29% セコム (コード:9735)
日本株 No06. +2.16% ブリヂストン (コード:5108)
日本株 No07. +1.97% ヤフー (コード:4689)
日本株 No08. +1.72% ヤマトホールディングス (コード:9064)
日本株 No09. +1.62% キーエンス (コード:6861)
日本株 No10. +1.57% オリエンタルランド (コード:4661)
日本株 No11. +1.34% ユニ・チャーム (コード:8113)
日本株 No12. +1.24% 花王 (コード:4452)
日本株 No13. +1.02% 良品計画 (コード:7453)
日本株 No14. +0.29% 積水ハウス (コード:1928)
日本株 No15. +0.26% 武田薬品工業 (コード:4502)
日本株 No16. ±0% ソニー (コード:6758)
日本株 No17. ▲0.24% セブン&アイホールディングス (コード:3382)
日本株 No18. ▲0.27% パナソニック (コード:6752)
日本株 No19. ▲0.4% 村田製作所 (コード:6981)
日本株 No20. ▲0.43% ファナック (コード:6954)
日本株 No21. ▲0.82% 本田技研工業 (コード:7267)
日本株 No22. ▲0.87% キヤノン (コード:7751)
日本株 No23. ▲1.41% 任天堂 (コード:7974)
日本株 No24. ▲1.52% ニトリホールディングス (コード:9843)
日本株 No25. ▲1.68% TOTO (コード:5332)
日本株 No26. ▲1.82% みずほフィナンシャルグループ (コード:8411)
日本株 No27. ▲2.23% 楽天 (コード:4755)
日本株 No28. ▲3.31% リクルートホールディングス (コード:6098)
日本株 No29. ▲4.8% 日産自動車 (コード:7201)
日本株 No30. ▲5.13% ファーストリテイリング (コード:9983)
日本株ETF 騰落率ランキング
日本ETF No01. ±0% 日経インバETF (コード:1571)下がったら儲かる
日本ETF No02. ▲0.22% 225投信 (コード:1321)上がったら儲かる
日本ETF No03. ▲0.27% 日経レバETF (コード:1570)上がったら2倍儲かる
米国株 騰落率ランキング
米国株 No01. +1.62% IBM (IBM)
米国株 No02. +0.5% ゼネラル・モーターズ (GM)
米国株 No03. +0.39% ギャップ (GPS)
米国株 No04. ±0% タイムワーナー (TWX)
米国株 No05. ▲0.85% ファイザー (PFE)
米国株 No06. ▲1.08% クラフトフーズ (MDLZ)
米国株 No07. ▲2.29% コカコーラ (KO)
米国株 No08. ▲2.43% P&G (PG)
米国株 No09. ▲3.02% マクドナルド (MCD)
米国株 No10. ▲3.54% ウォルトディズニーカンパニー (DIS)
米国株 No11. ▲3.57% アルファベット (GOOGL)
米国株 No12. ▲3.61% スターバックスコーポレーション (SBUX)
米国株 No13. ▲3.91% シスコシステムズ (CSCO)
米国株 No14. ▲4.35% ナイキ (NKE)
米国株 No15. ▲4.39% エクソンモービル (XOM)
米国株 No16. ▲4.69% インテル (INTC)
米国株 No17. ▲4.74% コストコ (COST)
米国株 No18. ▲4.82% マイクロソフト (MSFT)
米国株 No19. ▲5.21% ビザ (V)
米国株 No20. ▲5.59% フェイスブック (FB)
米国株 No21. ▲5.61% GE (GE)
米国株 No22. ▲5.73% アマゾンドットコム (AMZN)
米国株 No23. ▲5.88% キャタピラー (CAT)
米国株 No24. ▲6.18% ゼロックス (XRX)
米国株 No25. ▲6.83% エイチピー・インク (HPQ)
米国株 No26. ▲7.03% ボーイング (BA)
米国株 No27. ▲7.29% タペストリー (TPR)
米国株 No28. ▲7.57% ツイッター (TWTR)
米国株 No29. ▲8.04% テスラ (TSLA)
米国株 No30. ▲10.98% アップル (AAPL)
米国株ETF 騰落率ランキング
米国ETF No01. +12.09% DIREXION S&P500 -3X (SPXS)相場が下がれば3倍儲かる
米国ETF No02. ▲3.83% SPDR S&P 500 ETF (SPY)相場が上がれば儲かる
米国ETF No03. ▲11.15% DIREXION S&P500 3X (SPXL)相場が上がれば3倍儲かる
あなたのお目当ての銘柄はいかがでしたか??
OneTapBUY取扱個別銘柄 先週の動向
続いて、先週1週間の個別銘柄の動向をご紹介します。
日本個別株の動向
【2018/11/19】
◇武田薬品工業によるシャイアー買収計画の反対派株主は、最も影響力の大きい創業家メンバーを反対運動に動員し、計画阻止に向けた最後の取り組みを進めていると英紙フィナンシャル・タイムズが同社に近い関係者への取材で報じました。また同紙は創業家メンバーが保有している武田薬の株式は10%前後で、反対派株主は買収計画を撤回させるほど他の株主の支持を集められない公算が大きいと伝えています。
【2018/11/20】
◇日産自動車はカルロス・ゴーン会長ら首脳2名が逮捕されるという異例の事態を受け、19日夜同社社長西川氏は記者会見で「アライアンスに影響を与える性格の事案ではない」とし、「ルノー、三菱自の両社と緊密に連携してアライアンスの活動に影響が出ないよう努力する」と述べました。また、ゴーン容疑者は自身が得た報酬額を実際の額よりも少なく有価証券報告書に記載したとし、金融商品取引法違反(有価証券報告書の虚偽記載)の容疑で東京地検特捜部に逮捕されたと説明し、22日の取締役会で、ゴーン容疑者の会長と代表取締役に加え、同じく逮捕されたグレッグ・ケリー容疑者の代表取締役の解職を提案すると発表しました。
三菱自動車もゴーン容疑者の代表取締役会長からの解職を取締役会に提案すると発表しています。
◇ファナックの投資判断についてSMBC日興証券は「3(アンダーパフォーム)」を継続、目標株価を1万8000円から1万5000円に変更したとしました。スマートフォン市場に加え、産業用ロボット市場も長期的に成熟化局面に入り、成長率は今後10年で3%程度と世界の経済成長率並み、現状の株価は割高とし、米中貿易摩擦の問題以前から設備投資の伸び率は鈍化、さらに貿易摩擦で顧客の設備投資マインドは中国を中心に低下予想と説明しています。
同社は19年3月期の営業利益予想を1975億円から1571億円(会社計画は前期比34%減の1509億円)、来期を2029億円から1147億円に減額しています。
【2018/11/21】
◇村田製作所の株価は20日、前日比3.5%安の15705円のとなりました。アップルが新型iPhone3機種すべての委託生産の発注を減らしたとしたとウォールストリート・ジャーナルが報道したことを受けたもので、村田製作所の他、ジャパンディスプレイやTDKなどアップル関連銘柄の株価が軒並み下落しました。
◇トヨタ自動車について、JPモルガン証券は投資判断を「中立」から「オーバーウエート」へ、目標株価を7800円から8600円に引き上げました。先進国主導での収益性改善が進む見通しとした上で、
中国での販売好調など、中国リスクと無縁な状況にある点も評価したとしています。
【2018/11/22】
◇日本政府観光局は10月の訪日外国人客数が前年同期比1.8%増となったと発表しました。9月は豪雨や地震災害の影響で5年8カ月ぶりに減少していましたが、再びプラスになったことを受け、資生堂等インバウンド関連銘柄に買いが優勢になっています。
米国個別株の動向
【2018/11/19】
◇ボーイングは、先月29日にジャワ海で乗員・乗客189名全員が死亡したライオンエア610便の墜落事故の関連で、遺族より損害賠償を請求する訴訟を起こされました。提訴した遺族はボーイング「737MAX8」の新しい飛行制御システムが墜落原因と主張しています。ボーイングの広報担当チャズ・ビッカース氏は訴訟や事故調査についてコメントを控えた上で、「今回の事故の全容解明にあらゆる手段を講じるとともに、調査チームや関係当局と緊密に連携している」との説明をしています。
【2018/11/20】
◇ディズニーは19日、合意が成立している710億ドル(約7兆9900億円)での米21世紀フォックスの資産買収について、中国を含む他15の独禁当局の許可が必要とされるなかで、中国当局が無条件で承認したと発表しました。中国当局とトランプ政権との間で貿易・関税対立が続いていることから、中当局は買収を容易に認めないと懸念する見方がある中、同社は高いハードルを一つクリアしたことになります。
◇マイクロソフトは、アマゾンの「Echo」シリーズをはじめとするAlexa搭載端末でSkype通話を可能にすると発表しました。米国、英国、アイルランド、カナダ、インド、オーストラリア、ニュージーランドで有効にし、段階的に他の地域にも拡大していく計画です。
【2018/11/21】
◇アップルの株価は20日一時5%余り下落しました。ゴールドマン・サックスは中国等新興国市場でのiPhone需要の弱さを示す兆しがあるとし、今月3回目となる目標株価の引き下げをしました。アップル株に対する投資判断は「ニュートラル」としています。
◇ギャップは20日第3四半期の決算発表をしました。売上高40.9億ドル(市場予想40億ドル)、1株利益が69セント(市場予想68セント)です。一方で既存店売上高は前年同期同等(+0%)とし、+1.1%の市場予想を下回りました。
【2018/11/22】
◇IBMはマルチクラウドへの移行プロセスを最大25%加速させるという「IBM Cloud Migration Factory」内の新たな機能やサービスを発表しました。また同社は、IT運用の管理などに使用されるサービスを手がけるServiceNowとの提携を拡大したと発表し、同社「Multicloud Management Platform」をServiceNowのITサービス管理ツールなどと統合する計画だと説明しています。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
あなたの今週がよい1週間となりますように!
でわまた!