【株ランキング】2019年01月第2週 騰落率ランキング |OneTapBUY取扱銘柄

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0

株ランキング

管理人のセンハピです。
2019年01月第2週のワンタップバイ取扱銘柄の騰落率ランキングと、個別銘柄の動きをご紹介します。
2018年11月27日より、日本株6銘柄、米国株8銘柄の計14銘柄が追加になり、騰落率ランキングも新バージョンでお届けします。
投資のご参考になさってください。

過去記事をご覧の方は最新の株 ランキングをご覧下さい
ぜひこちらから最新の株投資ブログもご覧下さい

集計期間:2019/01/4終値 と 2019/01/11終値 を比較

>> OneTapBUY(ワンタップバイ)公式サイト

日本株 騰落率ランキング

日本株 No01. +18.82% 武田薬品工業 (コード:4502)
日本株 No02. +14.05% 楽天 (コード:4755)
日本株 No03. +13.8% 東京エレクトロン (コード:8035)
日本株 No04. +12.44% ローム (コード:6963)
日本株 No05. +11.6% パナソニック (コード:6752)
日本株 No06. +10.5% リクルートホールディングス (コード:6098)
日本株 No07. +9.97% 本田技研工業 (コード:7267)
日本株 No08. +8.51% ソフトバンクグループ (コード:9984)
日本株 No09. +8.21% 任天堂 (コード:7974)
日本株 No10. +7.84% ファナック (コード:6954)
日本株 No11. +7.49% トヨタ自動車 (コード:7203)
日本株 No12. +6.96% ヤフー (コード:4689)
日本株 No13. +5.54% TOTO (コード:5332)
日本株 No14. +4.81% キヤノン (コード:7751)
日本株 No15. +4.68% キリンホールディングス (コード:2503)
日本株 No16. +4.1% 日産自動車 (コード:7201)
日本株 No17. +3.86% 信越化学工業 (コード:4063)
日本株 No18. +3.71% ファーストリテイリング (コード:9983)
日本株 No19. +3.37% ニトリホールディングス (コード:9843)
日本株 No20. +3.26% キーエンス (コード:6861)
日本株 No21. +2.92% サイバーエージェント (コード:4751)
日本株 No22. +2.66% ソニー (コード:6758)
日本株 No23. +2.59% 日本電産 (コード:6594)
日本株 No24. +2.4% 積水ハウス (コード:1928)
日本株 No25. +2.35% ブリヂストン (コード:5108)
日本株 No26. +2.05% みずほフィナンシャルグループ (コード:8411)
日本株 No27. +0.41% オリエンタルランド (コード:4661)
日本株 No28. +0.1% ヤマトホールディングス (コード:9064)
日本株 No29. ▲0.85% 村田製作所 (コード:6981)
日本株 No30. ▲1.08% セコム (コード:9735)
日本株 No31.▲1.24% 明治ホールディングス (コード:2269)
日本株 No32.▲2.21% セブン&アイホールディングス (コード:3382)
日本株 No33.▲2.57% ユニ・チャーム (コード:8113)
日本株 No34.▲5.54% 花王 (コード:4452)
日本株 No35.▲6.84% 資生堂 (コード:4911)
日本株 No36.▲11.44% 良品計画 (コード:7453)

日本株ETF 騰落率ランキング

日本ETF No01. +8.76% 日経レバETF (コード:1570)上がったら2倍儲かる
日本ETF No02. +4.17% 225投信 (コード:1321)上がったら儲かる
日本ETF No03. ▲4.29% 日経インバETF (コード:1571)下がったら儲かる

米国株 騰落率ランキング

米国株 No01. +13.84% スクエア (SQ)
米国株 No02. +13.45% ネットフリックス(NFLX)
米国株 No03. +11.55% ゼネラル・モーターズ (GM)
米国株 No04. +9.75% ツイッター (TWTR)
米国株 No05. +9.31% テスラ (TSLA)
米国株 No06. +9.28% エヌビディア (NVDA)
米国株 No07. +8.63% GE (GE)
米国株 No08. +8.26% ゼロックス (XRX)
米国株 No09. +7.89% ボーイング (BA)
米国株 No10. +6.95% セールスフォース・ドットコム (CRM)
米国株 No11. +6.07% タペストリー (TPR)
米国株 No12. +5.08% ペイパル・ホールディングス (PYPL)
米国株 No13. +5.02% アドビシステムズ (ADBE)
米国株 No14. +4.24% フェイスブック (FB)
米国株 No15. +4.14% アマゾンドットコム (AMZN)
米国株 No16. +3.62% インテル (INTC)
米国株 No17. +3.53% IBM (IBM)
米国株 No18. +3.4% クラフトフーズ (MDLZ)
米国株 No19. +3.3% ビザ (V)
米国株 No20. +3.08% キャタピラー (CAT)
米国株 No21. +2.77% ウォルトディズニーカンパニー (DIS)
米国株 No22. +2.72% アップル (AAPL)
米国株 No23. +2.29% マクドナルド (MCD)
米国株 No24. +2.17% エイチピー・インク (HPQ)
米国株 No25. +2.07% コストコ (COST)
米国株 No26. +1.86% ナイキ (NKE)
米国株 No27. +1.33% シスコシステムズ (CSCO)
米国株 No28. +1.07% ゴールドマン・サックス (GS)
米国株 No29. +0.85% マイクロソフト (MSFT)
米国株 No30. +0.8% エクソンモービル (XOM)
米国株 No31.+0.25% スターバックスコーポレーション (SBUX)
米国株 No32.▲0.28% ファイザー (PFE)
米国株 No33.▲0.48% コカコーラ (KO)
米国株 No34.▲0.63% ギャップ (GPS)
米国株 No35.▲0.78% P&G (PG)
米国株 No36.▲1.26% アルファベット (GOOGL)
米国株 No37.▲3.01% ブッキング・ホールディングス (BKNG)

米国株ETF 騰落率ランキング

米国ETF No01. +7.95% DIREXION S&P500 3X (SPXL)相場が上がれば3倍儲かる
米国ETF No02. +2.61% SPDR S&P 500 ETF (SPY)相場が上がれば儲かる
米国ETF No03. ▲7.37% DIREXION S&P500 -3X (SPXS)相場が下がれば3倍儲かる

あなたのお目当ての銘柄はいかがでしたか??

OneTapBUY取扱個別銘柄 先週の動向

続いて、先週1週間の個別銘柄の動向をご紹介します。

>> OneTapBUY(ワンタップバイ)公式サイト

日本個別株の動向

【2019/01/07】
◇日産自動車は18年の中国での販売台数が前年比2.9%増の約156万台だったと発表しました。一方で昨年12月の中国販売は前年同月比4.4%減でした。

【2019/01/08】
◇武田薬品は8日、欧州の医薬品大手シャイアーの買収手続きが完了したことを発表しました。また、同社の7日の発表によると、シャイアー買収に伴う新株の発行数は7億7030万株となり、1株当たり払込額は7601円となります。
◇ニトリホールディングスの投資判断について、ジェフリーズ証券は「アンダーパフォーム」から「中立」に引き上げ、目標株価を1万5300円から1万5400円としました。同証アナリストのアレン氏はレポートで、同社の業績成長率は同業他社を上回ってきたにも関わらず、株価は18年3月以降同業他社をアンダーパフォームしていると指摘しています。

【2019/01/09】
◇日本電産は8日、グループ企業間の連携を高め業務の効率化を図る為、総額約2000億円を投資して第二本社機能や技術開発センターなどを集約する新拠点の建設構想を発表しました。竣工時期は2022年から2030年までに段階的に建設予定で、同社は2030年度のグループ売上目標である10兆円の達成を目指すとしています。
◇ソニーは昨年の年末商戦期(11/19~12/31)のPS4の売上実績が560万台以上となったことを発表しました。4-9月期の販売台数との合計が1270万台となり、同社が10月時点に示した今期(19年3月期)PS4の販売見通し1750万台に対する進捗率は73%となります。

【2019/01/10】
◇良品計画の9日に発表した平成31年2月期 通期連結業績予想は、通期営業利益予想が従来予想の500億円から470億円へ下方修正となりました。中国を中心とする東アジア事業が大幅な増益となった一方、国内事業において、生活雑貨カテゴリーの不振や冬物商材の売上の伸び悩みにより、当初の計画は未達となりました。また、将来的な戦略的投資の一環で人件費増なども重なり、営業利益も前回発表予想を下回る見込みとなったことを修正の理由としています。
◇サイバーエージェントの投資判断についてジェフリーズ証券は8日、「ホールド」から「買い」に引き上げました。同証の佐藤アナリストはリポートで、インターネット広告の着実な売り上げ拡大に加え、AbemaTVの売り上げ、ゲーム事業のヒットの可能性等アップサイドが見込める点を評価するとしています。

【2019/01/11】
◇ファーストリテイリングが10日に2018年9-11月期の営業利益は前年同期比の8.1%減の1047億円だったと発表しました。この結果は、事前の市場予想平均の1175億円を下回りました。発表資料によると、暖冬の影響で冬物の中核商品の販売が伸び悩み、国内ユニクロ事業の営業益は前年同期比30%減となった一方、中国大陸での営業益が2桁増と好調だったことなどから、海外ユニクロ事業の営業益は13%増と計画を上回ったとしています。

米国個別株の動向

【2019/01/07】
◇4日の米国市場はダウ平均は、前日比746ドル94セント高、ナスダック総合指数は275.36ポイント高と大幅反発しました。米労働省が同日に発表した、12月の非農業部門雇用者数(事業所調査、季節調整済み)が前月比31万2000人増と、市場予想を上回ったことや、FRBのパウエル議長が、当局は金融市場に「注意深く耳を傾けている」と述べたことなども好感されました。
◇ネットフリックスについて、ゴールドマン・サックスが強い買い推奨を意味する「コンビクション・リスト」に追加しました。同社のアナリストはネットフリックスについて、インターネットセクターではリスク・リワードが最も好ましい銘柄の一つだと指摘しています。

【2019/01/08】
◇コカ・コーラは6日、昨年8月に発表したウィットブレッドからのコスタ・リミテッドの買収について、総額49億ドルで買収が完了したことを発表しました。コスタは世界30カ国以上に拠点を置き、既存のCosta Express自動販売機システムからRTDコーヒー飲料と、複数の業態やチャネルで事業展開をしています。この買収によりコカ・コーラは、コーヒー事業における強力な世界的基盤を得ることになるとしています。

【2019/01/09】
◇GEの航空機リース部門GEキャピタル・アビエーション・サービス(GECAS)の買収のため、プライベートエクイティー投資会社のアポロ・グローバル・マネジメントは資金調達を進めており、評価額は最大400億ドルに達する可能性があると、ブルームバーグが関係者への取材として報じました。GEはGECAS売却の可能性を巡るコメントを控えています。

【2019/01/10】
◇iPhoneの価格が中国の深圳市の一部中国系ベンダーで値下げされていると現地メディアの毎日経済新聞が報じました。同紙は情報源は明らかにしていませんが、1月8日に米国から価格変更通知を受けたとしており、値下げ対象となるモデルは「XR」「8」「8プラス」「X」「XS」「XS Max」で、XRの値下げ幅は450人民元と報じています。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

あなたの今週がよい1週間となりますように!
でわまた!

>> OneTapBUY(ワンタップバイ)公式サイト

過去記事をご覧の方は最新の株 ランキングをご覧下さい
ぜひこちらから最新の株投資ブログもご覧下さい

>>毎日個数限定・時間限定で開催中の「Amazon タイムセール」へ

スポンサーリンク

スポンサーリンク





シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする