【株ランキング】2019年01月第3週 騰落率ランキング |OneTapBUY取扱銘柄

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0

株ランキング

管理人のセンハピです。
2019年01月第3週のワンタップバイ取扱銘柄の騰落率ランキングと、個別銘柄の動きをご紹介します。
2018年11月27日より、日本株6銘柄、米国株8銘柄の計14銘柄が追加になり、騰落率ランキングも新バージョンでお届けします。
投資のご参考になさってください。

過去記事をご覧の方は最新の株 ランキングをご覧下さい
ぜひこちらから最新の株投資ブログもご覧下さい

集計期間:2019/01/11終値 と 2019/01/18終値 を比較

>> OneTapBUY(ワンタップバイ)公式サイト

日本株 騰落率ランキング

日本株 No01. +11.61% 任天堂 (コード:7974)
日本株 No02. +7.36% ファナック (コード:6954)
日本株 No03. +4.66% 東京エレクトロン (コード:8035)
日本株 No04. +3.59% TOTO (コード:5332)
日本株 No05. +3.43% キリンホールディングス (コード:2503)
日本株 No06. +3.26% 花王 (コード:4452)
日本株 No07. +3.2% サイバーエージェント (コード:4751)
日本株 No08. +3.17% キーエンス (コード:6861)
日本株 No09. +2.92% 村田製作所 (コード:6981)
日本株 No10. +2.75% 資生堂 (コード:4911)
日本株 No11. +2.05% ソニー (コード:6758)
日本株 No12. +1.77% ソフトバンクグループ (コード:9984)
日本株 No13. +1.74% ヤマトホールディングス (コード:9064)
日本株 No14. +1.42% 本田技研工業 (コード:7267)
日本株 No15. +1.39% ユニ・チャーム (コード:8113)
日本株 No16. +1.21% 楽天 (コード:4755)
日本株 No17. +1.21% みずほフィナンシャルグループ (コード:8411)
日本株 No18. +1.13% 良品計画 (コード:7453)
日本株 No19. +0.95% オリエンタルランド (コード:4661)
日本株 No20. +0.88% 日産自動車 (コード:7201)
日本株 No21. +0.6% リクルートホールディングス (コード:6098)
日本株 No22. +0.48% セコム (コード:9735)
日本株 No23. +0.34% ヤフー (コード:4689)
日本株 No24. +0.3% 積水ハウス (コード:1928)
日本株 No25. +0.12% ブリヂストン (コード:5108)
日本株 No26. ▲0.1% キヤノン (コード:7751)
日本株 No27. ▲0.28% 日本電産 (コード:6594)
日本株 No28. ▲0.34% トヨタ自動車 (コード:7203)
日本株 No29. ▲0.7% 信越化学工業 (コード:4063)
日本株 No30. ▲0.8% パナソニック (コード:6752)
日本株 No31.▲1.94% 明治ホールディングス (コード:2269)
日本株 No32.▲2.61% セブン&アイホールディングス (コード:3382)
日本株 No33.▲2.67% 武田薬品工業 (コード:4502)
日本株 No34.▲4.43% ローム (コード:6963)
日本株 No35.▲5.03% ニトリホールディングス (コード:9843)
日本株 No36.▲6.96% ファーストリテイリング (コード:9983)

日本株ETF 騰落率ランキング

日本ETF No01. +3.05% 日経レバETF (コード:1570)上がったら2倍儲かる
日本ETF No02. +1.48% 225投信 (コード:1321)上がったら儲かる
日本ETF No03. ▲1.51% 日経インバETF (コード:1571)下がったら儲かる

米国株 騰落率ランキング

米国株 No01. +14.47% ゴールドマン・サックス (GS)
米国株 No02. +9.07% スクエア (SQ)
米国株 No03. +5.83% ゼロックス (XRX)
米国株 No04. +5.8% ナイキ (NKE)
米国株 No05. +5.66% ブッキング・ホールディングス (BKNG)
米国株 No06. +5.44% エヌビディア (NVDA)
米国株 No07. +4.78% マイクロソフト (MSFT)
米国株 No08. +4.34% フェイスブック (FB)
米国株 No09. +4.19% アドビシステムズ (ADBE)
米国株 No10. +4.02% アルファベット (GOOGL)
米国株 No11. +3.85% ゼネラル・モーターズ (GM)
米国株 No12. +3.54% シスコシステムズ (CSCO)
米国株 No13. +3.41% キャタピラー (CAT)
米国株 No14. +3.39% アマゾンドットコム (AMZN)
米国株 No15. +3.36% セールスフォース・ドットコム (CRM)
米国株 No16. +3.35% ボーイング (BA)
米国株 No17. +3.05% ギャップ (GPS)
米国株 No18. +2.97% アップル (AAPL)
米国株 No19. +2.74% エイチピー・インク (HPQ)
米国株 No20. +2.68% クラフトフーズ (MDLZ)
米国株 No21. +2.01% タペストリー (TPR)
米国株 No22. +1.94% IBM (IBM)
米国株 No23. +1.77% エクソンモービル (XOM)
米国株 No24. +1.52% スターバックスコーポレーション (SBUX)
米国株 No25. +1.46% コストコ (COST)
米国株 No26. +1.34% GE (GE)
米国株 No27. +1.22% ツイッター (TWTR)
米国株 No28. +0.57% コカコーラ (KO)
米国株 No29. +0.53% インテル (INTC)
米国株 No30. +0.52% ペイパル・ホールディングス (PYPL)
米国株 No31.+0.45% ネットフリックス(NFLX)
米国株 No32.+0.32% ビザ (V)
米国株 No33.+0.11% マクドナルド (MCD)
米国株 No34.▲0.38% P&G (PG)
米国株 No35.▲0.82% ファイザー (PFE)
米国株 No36.▲1.43% ウォルトディズニーカンパニー (DIS)
米国株 No37.▲12.96% テスラ (TSLA)

米国株ETF 騰落率ランキング

米国ETF No01. +8.58% DIREXION S&P500 3X (SPXL)相場が上がれば3倍儲かる
米国ETF No02. +2.89% SPDR S&P 500 ETF (SPY)相場が上がれば儲かる
米国ETF No03. ▲8.24% DIREXION S&P500 -3X (SPXS)相場が下がれば3倍儲かる

あなたのお目当ての銘柄はいかがでしたか??

OneTapBUY取扱個別銘柄 先週の動向

続いて、先週1週間の個別銘柄の動向をご紹介します。

>> OneTapBUY(ワンタップバイ)公式サイト

日本個別株の動向

【2019/01/15】
◇セブン&アイ・ホールディングスが10日に発表した2018年3─11月期連結決算は、海外のコンビニ事業の好調やイトーヨーカ堂の収益性改善も寄与し、営業利益が3042億円と前年比2.9%増となりました。
◇化粧品セクターの業種格付けについて、SMBC日興証券は「強気」から「中立」に引き下げました。花王と資生堂の個別の投資判断については、「アウトパフォーム」で据え置きとしたうえで、花王については、業績をけん引してきた乳幼児用紙おむつが主力の中国市場で販売が低調と指摘しました。同証の山中アナリストはリポートで、1月から中国政府が電子商取引の規制を強化したこと、昨年8月以降のインバウンド消費の鈍化、米中貿易摩擦に伴う人民元下落による中国消費者の購買力低下懸念等、市場センチメントが低下していると分析しています。

【2019/01/16】
◇トヨタ自動車は2019年の米国での販売台数について18年比で2.3%減の237万台になるとの見通しを明らかにしました。北米を担当するレンツ執行役員は15日、開催中の北米国際自動車ショーでの記者団の取材に対し、「米国経済の見通しについては楽観視している」としつつも、政府が鉄鋼やアルミニウムに課した追加関税に伴う原材料価格の上昇や、金利上昇などの影響により新車市場の規模が縮小するとの見方を示しました。今後は米国市場に投入する新型車の車種を増やし、縮む市場でシェア拡大を狙うとしています。

【2019/01/17】
◇「ヤマトホールディングスの2018年4-12月期の連結営業利益は600億円台半ばで前年同期の約2倍に急拡大したもようだ」と日経新聞は17日の朝刊で報じました。ネット通販拡大の需要増に伴う単価の引き上げや、人手不足解消で自社ドライバーを増員した結果、荷受け能力の向上と割高な輸送の外部委託の圧縮で、採算改善にもつながったとしています。

【2019/01/18】
◇日本電産は17日、2019年3月期の連結純利益(国際会計基準)が従来予想の1470億円から前期比14%減の1120億円になる見通しを発表しました。中国需要の減速の影響について、永守会長は「昨年10月まで計画通りに推移していたが、11月、12月になって受注ベースで世界的に全てのセグメントで尋常ではない変化が起きた。46年間経営をやってきて、月単位でこんなに落ち込んだのは初めてだ」としました。

米国個別株の動向

【2019/01/16】
◇ネットフリックスは、米国で最も人気の視聴プランを月11ドルから13ドルに値上げすると報じられました。AP通信の報道によると、今回の料金引き上げは、同社が12年前に動画ストリーミングサービスを開始してからでは最も大幅となり、米国の加入者全5800万人を対象に値上げするのは初めてだとしています。
◇ゴールドマン・サックス証券は15日、子どもの貧困問題対策を支援する目的で、今後3年にわた り、特定 非営利法人LFAを通じて約4億円を拠出することを発表しました。同社の持田社長は「子ども7人に1人が貧困状態にあると いうのは、人口減少という難題を抱えたこの国では危機的な状況で、今こそ社会全体で真剣に取り組むべき喫緊の課題」としたうえで「LFAというパートナーを得て、より実効性の高いプログラムの提供に協力し、日本社会に貢献していきたい」としています。

【2019/01/17】
◇ゴールドマン・サックスが16日に発表した2018年10~12月期決算は、企業のM&Aの増加による助言手数料やFRBによる利上げで純金利収入等の伸びが奏功し、純営業収益は80億8000万ドルと市場予想の約74億9700万ドルを大幅に上回りました。
◇マイクロソフトと米ドラッグストアチェーン大手のWalgreens Boots Allianceは現地時間の15日、新たな医療提供モデル立ち上げを目指し7年間の提携を結んだと発表しました。この提携でWalgreensは、主要ITインフラや社内コラボレーションおよび顧客エンゲージメントツールとして38万人以上の従業員と店舗でマイクロソフト製品を利用する計画です。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

あなたの今週がよい1週間となりますように!
でわまた!

>> OneTapBUY(ワンタップバイ)公式サイト

過去記事をご覧の方は最新の株 ランキングをご覧下さい
ぜひこちらから最新の株投資ブログもご覧下さい

>>毎日個数限定・時間限定で開催中の「Amazon タイムセール」へ

スポンサーリンク

スポンサーリンク





シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする