「高い」と噂されるOneTapBUY(ワンタップバイ)の手数料。本当にそう?ワンタップバイと他社の手数料体系を比較し、シミュレーションをしてみました。手数料でお得なのはどっち?
手数料は他社と比べて高いの安いの??
ワンタップバイってどんな会社?
OneTapBUY(ワンタップバイ)とは、2015年12月に金融庁に登録届出を行った、スマホ専門の新しい証券会社で、新規参入の証券会社としては10年ぶりのことだったそうです。
大手ベンチャーキャピタルからの出資を受け、何と言っても「1,000円から3タップでカンタンに株を買える」という革新的な発想を事業化したところが素晴らしい証券会社だと思います。
どんな手数料がかかるの?
OneTapBUY(ワンタップバイ)の手数料には、「入出金手数料」、「株式売買手数料」、「為替交換手数料」の3つがあります。
詳しくは、2018年04月19日の記事で紹介していますので、そちらをどうぞ!
https://1000toshi.com/onetapbuy_fee_summary
他社と比べて高いの安いの??
先行するインターネット証券会社で有名な3社と、OneTapBUY(ワンタップバイ)の手数料は次の通りです。
証券会社 | 株式売買手数料(税込表示) | 為替取引手数料 |
---|---|---|
OneTapBUY | 0.500% | 0.35円/ドル |
SBI証券 | 0.486%(下限5.4ドル、上限21.6ドル) | 0.25円/ドル |
マネックス証券 | 0.486%(下限5.4ドル、上限21.6ドル) | 0.25円/ドル |
楽天証券 | 27ドル | 0.25円/ドル |
手数料シミュレーション
それでは、「為替1ドル100円の時に、株価100ドルの米国株を購入する」という条件で、投資金額毎のシミュレーションをしてみます。
【2千円分購入する場合(0.2株分)】
証券会社 | 株式売買手数料 | 為替取引手数料 | 手数料合計 |
---|---|---|---|
OneTapBUY | 10 | 7 | 17 |
SBI証券 | 540 | 5 | 545 |
マネックス証券 | 540 | 5 | 545 |
楽天証券 | 2,700 | 5 | 2,705 |
OneTapBUY(ワンタップバイ)の手数料は他社の1/32~1/159とお得!
【1万円分購入する場合(1株分)】
証券会社 | 株式売買手数料 | 為替取引手数料 | 手数料合計 |
---|---|---|---|
OneTapBUY | 50 | 35 | 85 |
SBI証券 | 540 | 25 | 565 |
マネックス証券 | 540 | 25 | 565 |
楽天証券 | 2,700 | 25 | 2,725 |
OneTapBUY(ワンタップバイ)の手数料は他社の1/6~1/32とお得!
【5万円分購入する場合(5株分)】
証券会社 | 株式売買手数料 | 為替取引手数料 | 手数料合計 |
---|---|---|---|
OneTapBUY | 250 | 175 | 425 |
SBI証券 | 540 | 125 | 665 |
マネックス証券 | 540 | 125 | 665 |
楽天証券 | 2,700 | 125 | 2,825 |
まだOneTapBUY(ワンタップバイ)の方が35%以上お得ですね!
【10万円分購入する場合(10株分)】
証券会社 | 株式売買手数料 | 為替取引手数料 | 手数料合計 |
---|---|---|---|
OneTapBUY | 500 | 350 | 850 |
SBI証券 | 540 | 250 | 790 |
マネックス証券 | 540 | 250 | 790 |
楽天証券 | 2,700 | 250 | 2,950 |
OneTapBUY(ワンタップバイ)の方が7%ほど手数料が割高になりました
【100万円分購入する場合(100株分)】
証券会社 | 株式売買手数料 | 為替取引手数料 | 手数料合計 |
---|---|---|---|
OneTapBUY | 5,000 | 3,500 | 8,500 |
SBI証券 | 2,160 | 2,500 | 4,660 |
マネックス証券 | 2,160 | 2,500 | 4,660 |
楽天証券 | 2,700 | 2,500 | 5,200 |
OneTapBUY(ワンタップバイ)の方が1.6~1.8倍ほど手数料が割高です
他の証券会社は、これ以上の金額で購入しても手数料が上がらないので、投資金額が高いほどお得感が増していきます。
まとめ
ご覧頂いてもうお分かりの通り、投資金額が高いほど、OneTapBUY(ワンタップバイ)の手数料は割高になって行きます。
つまり、大口投資家にとっては、OneTapBUY(ワンタップバイ)の手数料は高く見えてしまい、「手数料が高い」という評価に繋がるのです。
逆に、10万円程度を扱う小口投資家にとって、OneTapBUY(ワンタップバイ)の手数料体系は魅力的で、キラリと光るものがあります。
また、大口投資家であっても、毎月一定額(例えば毎月数万円など)を積み立てて資産形成をしようとする場合は、他の証券会社よりもOneTapBUY(ワンタップバイ)の方が断然お得になります。
OneTapBUY(ワンタップバイ)の「積み株」が、まさしくそれにあたりますね!
【2018年6月24日 追記】
2018年6月18日より、新しい料金体系「定額プラン」が登場しました!